伝染性膿痂疹の症状
伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)は、主に初夏から夏の時期に乳幼児や子供に生じる細菌による皮膚の感染症です。「とびひ」とも呼ばれます。
症状は、胴体や手足にかゆみの伴う水疱(水ぶくれ)ができるのが特徴です。水疱は浅くて透明色ですが、黄色の浸出液も出るのが特徴です。
初めは虫刺されや擦り傷やかき傷から発症しますが、伝染性膿痂疹が生じるとかゆいので、かきむしることで菌がカラダの他の部位にも付着して症状が広がっていきます。
また、原因菌が鼻の入り口に常在していることから、伝染性膿痂疹が鼻から始まるということもあります。強い伝染性があるので、幼稚園や保育園などの施設やプールなどで感染することが少なくありません。
伝染性膿痂疹の原因
伝染性膿痂疹の原因は、黄色ブドウ球菌や連鎖球菌が皮膚の浅い部分に感染して水疱をつくることによります。
黄色ブドウ球菌や連鎖球菌は、私たちの身近なところにある菌で、皮膚にも常在菌として存在しているものです。
健康な肌の人でも持っているものですから、それ自体がとても危険というわけではないのですが、肌のバリア機能が低下している時に体内に入り込むと、そこから菌が増殖して感染症を起こしてしまいます。
伝染性膿痂疹が生じると、かゆみが強いのでかいてしまうのですが、それによって水疱の中の液が皮膚の他の部位に付いてしまい、膿痂疹が広がってしまいます。また、他の人に触れたりすることで、他の人にもうつしてしまいます。
初夏~夏の時期に多くみられる原因としては、夏は肌の露出が多くなるので、虫に刺されたり、かき傷やすり傷ができることが多いことと、また、高温多湿という細菌が繁殖しやすい環境であることが挙げられます。
伝染性膿痂疹の治療法
伝染性膿痂疹の治療は、患部を消毒して抗生剤の外用薬を塗付するのが基本です。かゆみがひどいようであれば、ステロイド外用薬などを使用することもありますし、また、抗生剤を内服することもあります。
鼻腔に症状がある場合も同様に、抗生剤の外用薬を塗って治療します。
治療期間中は、子供がかゆがってもかきむしらないように注意し、肌を清潔に保つように心がけましょう。
膿痂疹が完治するまでは、なるべくお風呂に入るのはやめて、石けんをよく泡立ててからカラダを洗い、シャワーやかけ湯で十分に流すようにしてください。
入浴後は病院からもらった抗生剤の外用薬を患部に塗って、その上をガーゼなどで覆うことで接触による感染を防止しましょう。
また、爪を短く切る、手を頻繁に洗って清潔を保つように努めることで、感染が広がるのを防ぐことができます。