乳児脂漏性湿疹の症状
乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)は、皮脂の分泌がさかんな生後2週間~4ヶ月頃の乳児にできやすい皮膚炎です。
症状としては、頭皮やおでこ、頬にカサカサとしたフケのようなものができます。症状が進むと、黄色っぽいジュクジュクとした汁のようなものが分泌され、それが固まってウロコ状の分厚いかさぶたのようなものになります。
かゆみは多少ありますが、ほとんどの場合、乳児湿疹のような強いかゆみはありません。
乳児湿疹やアトピーなど、他の皮膚病との区別が難しいところですが、乳児脂漏性湿疹の場合は首より上にできるというのが特徴です。
ただ、乳児脂漏性湿疹と他の皮膚炎とが併発していることもありますから、病院で医師の診断を受けるのが望ましいといえます。
乳児脂漏性湿疹の原因
乳児脂漏性湿疹の原因は、皮脂過剰分泌によって毛穴が詰まってしまうことで、湿疹が引き起こされてしまうことにあります。
しかし、なぜ乳児脂漏性湿疹が生後2ヶ月~4ヶ月の乳児に多く発症するのでしょうか?それは、お母さんの女性ホルモンの影響が関係しています。
生まれて間もない乳児は、お腹の中にいた頃のお母さんの女性ホルモンの影響がまだ残っているために、皮脂の分泌が活発なのです。それに加えて、毛穴が未発達なために詰まりやすい状態にあります。
これらのことから、乳児脂漏性湿疹になりやすくなるのです。
乳児脂漏性湿疹は珍しいものではなく、赤ちゃんによく起こることですが、やはり体質的なものや皮膚の強さなども関係していて、かかりやすい子とかかりにくい子とがいます。
乳児脂漏性湿疹の治療法
乳児脂漏性湿疹の症状が出た場合は、ひどくなければ家庭でのホームケアでよくなることが可能です。
家庭では、入浴の際に丁寧にベビー用のシャンプーや石けんで丁寧に洗い、すすぎ残しがないように丁寧に流すようにします。
もし、取れにくい脂のかたまりがあるような場合は、無理やり剥がそうとはせず、取れやすいように入浴前にベビーオイルなどを塗っておくといいでしょう。
また、ミルクを飲んだ後や食事の後もキレイに顔を拭いてあげ、寝具もできれば毎日交換してあげましょう。このようなホームケアを続けることで、大抵の場合は完治するはずです。
もし、かさぶたの状態がひどかったり、ホームケアだけでは心配という場合は、小児科や皮膚科を受診しましょう。病院では、症状によっては抗生剤入りの外用薬を塗ったり、また、抗生剤の内服薬が投薬されることもあります。